はじめに
前回、完全なジャンクだったリコーGR1を復活することを諦め、同じようなジャンク品が
ないか探したが見つからず、結局ジャンク三千円のGX200をゲットしました。
リコーGX200

一応動作はするものの、イメージセンサー部のゴミがあるので絞りを絞り込むとゴミが目立つ。
なので分解して清掃しましたが、一番目立つ中央部のゴミが取り切れない上にストロボの
コンデンサーがちゃんと絶縁されていないので三回ほど感電したので
コイツは分解作業記録用カメラとして使う予定だ。スナップカメラとしては優秀なんだけどね。
フジX10

旅用のコンデジとして中古で購入。1万ぐらい。
久しぶりの光学ファインダーがあるカメラだが、説明では「埃が入っています」とのこと。
で、実際にファインダーを覗くと埃ではなくカビが生えていたので分解清掃です。

ファインダーのプリズムを外す。ここまで分解するのが非常に面倒だった。
でもリコーのカメラと違ってストロボの高圧電源部がきっちりと絶縁されているので安心だ。

プリズムを外し、レンズ内部をシルボン紙を括り付けた割りばしを使い、レンズクリーナーで
レンズを拭く。何回が繰り返し拭き、プリズムを付けてファインダーを確認。問題なし!
そして地獄の組み上げ(ビスが多い)を行い、電源オン!
…画像は出るが音が出ない。
分解時、スピーカーのケーブルが切れていた。しかも根本から。
なのでGR1のスピーカーをもぎ取って半田付けして移植。これでOK。
X10作例
フジの色使いは風景撮影にぴったりだね。
ただ光学ファインダーでの撮影だとAEがちょっとソニーのαと比べると微妙なので
液晶で確認しないと失敗写真を量産しまくる…逆光に弱いから気を付けよう。

ボケもいい感じだ。

古いカメラなので高感度時のノイズはどうなんだろうと思ったけど、それなりでした。
手振れしないように気を付けよう。
しかし撮影していて楽しいカメラだね。不便さが楽しめる稀有なカメラだ。
撮影していないときでも首からぶら下げているだけでカッコいいカメラだ。
コメント