はじめに
中古でNC750Sを買ってから気になっていたんだけど、恐らく一度もチェーンを
交換されていないと思い、重い腰を上げてチェーンやその他諸々を交換してみた。
交換するパーツ達

- ドライブチェーン
- フロントスプロケット
- リアスプロケット
- ハブダンパー
- (パーツじゃないけど)かし丸君
リアスプロケットから攻める
スプロケットを交換するため、リアブレーキを掛けながらナットを緩める。

19mmのメガネレンチに体重掛けてやると、なんとか緩まった。
ちなみにこのチェーンの色は元々シルバーだったんだぜ…
フロントスプロケットを攻める

8mmのエクステンション使ってカバーを外す。
写真の時点でも相当汚いが、これでもルブの塊を除去した後だったりする。
フロントスプロケットのナットもリアブレーキ掛けながらエクステンション装着した
ラチェットハンドルを踏み込んで緩めよう。
チェーンを外す
かし丸君でカットしました。
チェーンをかしめた場所でカットするのがベストだけど、チェーンが錆びまくっていて
どこがベストポジションか分からないので適当なところでカットしました。
リアタイヤを外す
マフラーを外して、リアブレーキやABSセンサーを外す。
チェーンの張りを調整するナットを緩め、ドライブシャフトのナットを緩めて抜く。

リアスプロケットを取り外して、ハブダンパーとご対面。
カラーが変な所に刺さっているが、仮置きしているだけなので真似しないでくれ。
ハブダンパーは目立たないパーツだけど、意外と摩耗していることがある。
一見問題なさそうだが亀裂が入っていました。
変速時のショックを吸収してくれるありがたいパーツなので感謝しながら交換です。
スプロケットを交換する

まずはフロントスプロケット。
ぱっと見チョイ尖っているかな?といった感じで、触るとギザギザ感がある。

リアスプロケット。
見た感じはほぼ変わらない。しかし触ると少し引っ掛かりがある。
…交換しなくても良かったかもしれんが、念のため交換だ。
チェーンを交換する

かし丸君でサクッと交換だ。
しかしチェーンプレートの仮圧入を説明書では「手で圧入する」とあるが、何度やっても
圧入される気配がないのでネジザウルス様で仮圧入しましたよ…手の鍛錬が足りないのか?
さいごに
チェーン交換が終わったので、走行してみた。
鈍感な自分ですら実にスムースで上質な走りだ、と思える仕上がりだった。
しかしチェーン交換以外にもブレーキのメンテナンスやらやったので3時間ちょい掛かった。
夏の整備は地獄だな!
コメント